お中元時期はいつ?両親へは贈るの?どうやってやめる?

夏の行事
スポンサードリンク

お中元

お中元の時期や、ちょっとしたマナー、長年送ってきたけれどいろいろな
事情でやめたいけれどどうしたらいい?

少し参考になれば幸いです。

お中元時期は

個人的なお中元は関東では6月末~7月初めに
それ以外は7月初旬~8月初めにします。

15日以降は、お中元ではなく「暑中見舞い」残暑御伺」「残暑お見舞いにするのがしきたりです。

お中元には、水引きは「紅白の蝶結び」のものを使います。
上段には、「御中元」「お中元」を用います。

お中元両親へは贈るの?

地域によっつてもかなり違いがあります。
そのご家庭での考え方もあり一概にこうだというものはないと思います。

(目下の者からお世話になった目上の方へ送るもの)
(何時も御世話になっている人へ)
と言う解釈だと両親に送ることもありだと思います。

スポンサードリンク

どうしても贈らなければいけないわけではないので、その家の慣習など考慮に入れて
決められた良いと思います。

お中元どうやってやめるの?

お中元は一度始めるとなかなかやめることができないと思います。
何かの都合でもうやめてもいいと判断した時は徐々に他の方法、お年賀の挨拶や
何処かへ行かれた時のおみやげを差し上げたりと切り替えて置き換えながら
辞めていかれたらいいと思います。

まとめ

何時も御世話になっている人へ贈る
目下の者からお世話になった目上の方へ贈る

ということから
お中元は頂いたからといって必ずお返しをしなくてはいけないということはありません。

頂いたら電話やお礼状などで感謝を伝えましょう。

お中元は人間関係の潤滑油ですね!

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました